医療翻訳を依頼するにあたって確認しておきたいポイントをまとめています。
医療文書は、技術文書などと同様に高い専門性が求められます。
だからこそ、失敗しないよう発注の前に医療文書の実績が豊富か、正確性が担保できる専門性をもった翻訳者が担当するかを確認してから発注をしなければなりません。
医療に関する文書で代表的なものを以下にまとめました。
これらの医療文書で、例えば、病名を記載することがあります。
日本語の場合は病名独特の長い名称で表わされることがありますが、英語の場合は頭文字や略語で記載されます。英語でAIDSやSARSと一般的に呼ばれている名称も、日本語では全然違う病名がついています。
同じことが薬学でも言えます。薬に含まれている成分はもちろんのこと、申請書類の書き方など、知識や経験が必要になってきます。
英語と日本語で作法が違うように、何がどれに対応しているか、きちんと理解している翻訳者でなければ対応ができません。
医療翻訳を行う会社を選ぶ場合、指標となるのが取引の実績です。医療翻訳も請け負っている会社の中には、原稿をほとんど直訳するだけの会社や、翻訳文のチェックがいい加減な会社も存在します。評判の悪い会社であれば取引実績も少ないため、ホームページなどでもほんの数例の実績しか紹介していません。
高いクオリティを持つ翻訳会社であれば、たくさんの医療関係者から依頼を受けているため、多くの取引実績を有しています。また、実績のある会社ならば、翻訳者の知識や技術も卓越したものとなるため、どのような医療分野の翻訳もしっかりと行ってくれるでしょう。
プロの翻訳者であっても、専門性が高い医療用語は解釈が難しいもので、依頼者が思っている以上に医療用語とは相手に伝わりにくいと念頭に置くべきです。
そのため、会社が決まって依頼する際には、文書や画像などの資料を多く用意しておきましょう。
チェックしてほしいところはマーキングをするなど、翻訳者にとってチェックしやすく資料を用意することで、納品の品質がグッと上がります。
翻訳者が翻訳作業とチェックを全て単独で行うタイプです。規模の小さい翻訳会社や、依頼する料金の安い翻訳会社がこうしたチェック体制を採用しています。
【メリット】
費用が格安
短期間で仕上げてくれる
【デメリット】
単独で行っているのでチェックのミスが多い
担当する翻訳者によってクオリティに差が生まれる
【こんな人にオススメ】
少しでも安く翻訳をしてほしい
今すぐにでも翻訳した文がほしい
スタンダードタイプとは逆に、翻訳する文のクオリティを重視したタイプです。
翻訳作業後に専門家のチェックやネイティブチェック(外国語が母国語である人が文法を調べる)が入り、文章や文法の校閲・校正を行います。校正内容から翻訳者が改めて修正し、納品するという流れになります。
文章の校閲を行う専門のスタッフが在籍しているので人件費が掛かり、依頼する費用は高くなりますが、その分仕上がった内容は非常に優れたものとなります。
【メリット】
高品質な訳文が得られる
公式文書の作成や論文の翻訳など、幅広く依頼を請け負ってくれる
【デメリット】
費用が高額になる
仕上がるまで長い期間が必要
【こんな人にオススメ】
重要なクライアントへ提出する書類を翻訳してほしい
とにかく正確な翻訳をしてほしい
バランスタイプは、前述したスタンダードタイプと高品質タイプのちょうど中間に属するタイプです。
スタンダードタイプとは異なり校閲を行うスタッフが在籍していますが、高品質タイプのように専門家やネイティブの人を雇っていないため、高品質タイプよりも値段が安く納期も短いのです。
費用を抑えつつ、ある程度のクオリティも得たいという人にオススメできるタイプです。
【メリット】
コストパフォーマンスが優れている
【デメリット】
一番安い・一番高品質な翻訳をしてほしいという人には向いていない
【こんな人にオススメ】
どの翻訳会社に依頼するべきかわからない
クオリティが高く、なおかつ安さもほしい
上記で触れた内容を読めば、多くの人は高ければ高いほどより優れた翻訳をしてくれると考えるでしょう。しかし、翻訳の依頼は必ずしも高額な費用さえ支払えばよいとは限りません。文章の翻訳では、依頼者側と翻訳会社側で必要となるクオリティのミスマッチが起こることがあるからです。
例えば、外国観光客向けの案内板の作成を依頼する場合、依頼者側は簡潔でわかりやすい翻訳文を求めますが、高額な翻訳を行う会社ではサービスの一環として、わかりづらい仰々しい内容での翻訳を行ってしまうことがあるのです。
また、最近ではネイティブチェックを採用していることを宣伝している翻訳会社が多くありますが、ネイティブチェックを採用しているからといって高品質な翻訳がなされるとは限りません。ネイティブチェックはあくまで文法などの基本的な部分のみをチェックすることが多いため、翻訳された原文がそもそもひどい状態の場合、ネイティブチェックが行われたとしてもクオリティは低くなってしまうのです。
翻訳を依頼する場合、その会社のサービス内容や利用者の評価をしっかりと調べる必要があります。きちんと依頼者側のニーズを把握して仕事をしてくれるか、サービス内容やチェック体制などが本当にしっかりとしたものか、調べた上で信頼できる会社を選びましょう。
トライアル翻訳とは、翻訳してもらいたい原稿の一部を無料で翻訳してくれるサービスです。内容の一部を翻訳してもらうことで、翻訳のクオリティを依頼者がしっかりと確認できます。
多くの翻訳会社はホームページなどでサンプルの翻訳文を掲載していますが、サンプルの文を見ても懸念を抱く人は多いでしょう。サンプルの文章と依頼する原稿は内容の方向性や使用する語句も異なるため、サンプル内容のような見事な翻訳をしてくれるとは限りません。また、掲載されている翻訳文自体もその会社が本当に訳したものなのか疑わしいものです。
トライアル翻訳は、そういった懸念を解消するために利用できるサービスです。特に医療翻訳のような専門性の高い翻訳では、翻訳する側にも高い医療知識が求められます。内容をしっかり理解し、適切に翻訳してくれている会社か、トライアル翻訳を依頼することで見極めることができるでしょう。
医療翻訳は日本語から英語への翻訳で1ワード約10円~22円が相場となっております。医療文書を読む対象者は、ほぼ、同業者が多いです。料金に加えてスピーディに対応してくれる翻訳会社に発注するようにしていきたいところです。
ここでは、医療翻訳に対応している翻訳会社の一部を紹介しています。会社探しの参考にしてみてください。
英語の料金(和英・英和) |
|
---|---|
特徴 | カクタス・コミュニケーションズ株式会社が運営するエディテージは、医学、医療学、物理科学、数学など、アカデミックな分野を得意にしている翻訳サービスです。納品スピードや翻訳の確度が高く、ISMS認証もあるなど信頼性についても安心感があります。 |
口コミ | 大規模案件を依頼しましたが、分かりやすく丁寧にしかもハイスピードで仕上げていただき、心から感謝しています。分野としては難解な文書でしたが、翻訳は正確で読みやすい文書になりました。 |
実績 | 愛知医科大学、秋田県立大学、大阪府立大学、キリンビバレッジ株式会社、カネボウ化粧品研究所、国際協力銀行、財団法人 運輸政策研究機構、ほか多数。 |
英語の料金(和英・英和) |
|
---|---|
特徴 | ケースクエアは日本語と英語、すなわち英文和訳と和文英訳に特化した専門性の高い翻訳サービス会社です。焦点を絞ってる分、クオリティの高いプロフェッショナルな翻訳を行うことができ、しかも納品は迅速で低価格、原則、365日24時間対応しています。 |
口コミ | 専門文書の英文和訳をお願いしましたが、はっきりいって完璧でした。翻訳のクオリティはもちろんのこと、的確な提案や種々の対応、納品スピード、価格も納得で、非の打ちどころがなかったですね。またよろしくお願いします。 |
実績 | トヨタ自動車株式会社、国立がんセンター、気象庁、日本航空株式会社、内閣府、東京大学、文部科学省、理化学研究所、ほか多数。 |
英語の料金(和英・英和) | 案件別見積り |
---|---|
特徴 | サン・フレアの強みは、創業1971年の長い歴史と実績、取引先企業の多さです。翻訳は英語以外にフランス語、ドイツ語、韓国語、中国語といった言語をはじめ、ウズベク語、カザフ語、キルギス語、ラオス語、クメール語といった、日本では関わりが浅い言語も翻訳対応しています。世界70言語以上に対応し、2021年9月現在、登録翻訳者は世界全体で約6000名を誇ります。 |
口コミ | 有名な医療機器メーカーや官公庁でも実績のあるサンフレアさんなので、安心して任せることができました。さすが運営歴と実績が豊富なだけあって、仕上がりは文句なしです。クオリティの高い翻訳をしていただきましたし、納期も守ってくれました。 |
実績 | コンサルティング、マーケティング、派遣、調査、セミナー、ライフサイエンス、医療機器、知的財産、他。 |
英語の料金(和英・英和) |
|
---|---|
特徴 | 学術論文などプロフェッショナルな分野の文書に対して、プロフェッショナルな専門家が対応するハイレベルな翻訳サービスです。とりわけ翻訳家のスペックが高く、プロの翻訳家としての経験を持っていたり、東大、京大など有名大学に在籍するなど、エキスパートぞろいです。 |
口コミ | 大所高所に見通しのきいた丁寧かつ正確な翻訳をしていただき、感動しました。個性ある文章ではなく、分かりやすくて読みやすい訳文に仕上がっており、まさに注文通りでした。価格的にも納得できましたし、作業速度も問題ありません。信頼できる会社だと思います。 |
実績 | キャノン株式会社、株式会社マーケティング、農林水産省、東京大学出版会、福島県立医科大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、ネイサン・ヒル博士、ほか多数。 |
英語の料金(和英・英和) |
|
---|---|
特徴 | 特許翻訳をはじめ、金融、IR、機械、工業、IT、医学、不動産、教育など、プロフェッショナルな分野の翻訳に対応できるのが強みです。音声・動画翻訳、高音質翻訳サービスなど、オプションサービスも充実しています。 |
口コミ | 特殊なIR分野の翻訳依頼でしたが、的確に対応してもらいました。品質、料金、サービスの良さも際立っていて、オールマイティーな翻訳サービスであると太鼓判を押させていただきます。 |
実績 | KPMGコンサルティング、JFEスチール、東京商工リサーチ、厚生労働省大臣官房国際課、国立研究開発法人物質・材料研究機構、東京大学大学院医学系研究科、航空自衛隊幹部学校、ほか多数 |
英語の料金(和英・英和) |
|
---|---|
特徴 | 独自の品質管理システムQASを採用し、厳しく抜かりのない文章表現の精査や用語統一、ナチュラルな仕上がりに定評があります。対応言語は50言語で、翻訳者は厳しい採用試験を経ています。 |
口コミ | 値段はやや高めですが、その分仕上がりは最高でした。対応力や柔軟性もあるし、難しい案件にも関わらず、引き受けてくださり感謝しています。今後も翻訳案件が発生する見通しですが、必ずリピートさせてもらいます。 |
実績 | 朝日オフセット印刷株式会社、サッポロビール株式会社、株式会社ケリングジャパン、JEF商事株式会社、万田発酵株式会社、イースタン・カーライナー株式会社 株式会社東京海上メキシコ、ほか多数。 |
英語の料金(和英・英和) |
|
---|---|
特徴 | 納品後の質問は何度でもOK、満足できなかった場合には無料で翻訳修正/再校正を行うなど、アフターケアの充実が光ります。翻訳は経験豊富なプロが行い、対応言語、分野も幅広く、様々なニーズに対応できます。 |
口コミ | 発注から検品、納品までとてもスムーズでした。納品後に一部修正を依頼しましたが、素早く対応していただき、仕上がりもよかったです。会社として安定しているので、不安を覚えることはありませんでした。 |
実績 | 愛知医科大、秋田大学、旭川医科大、岩手医科大学、愛媛大学、藍野病院、足利赤十字病院、石川県立中央病院、医療法人厚生会、道ノ尾病院、ほか多数。 |
※公式サイト上で翻訳の実例や取引実績を開示しており、問い合わせ・見積り対応が最短1時間以内の翻訳会社を、掲載されている実績実例数順で紹介 (ケースクエア:127件、NAIway:89件、ユレイタス:62件)※2021年8月調査時点)
※当サイトに掲載されている翻訳業者の中から、無料トライアルに対応しており、問合せ・見積もりへの対応スピードが1時間以内と明記されている業者を翻訳料金の安い順(和訳と英訳の平均単価)に3社紹介(2021年8月調査時点)